会社案内
沿革
1901年 明治34年 |
「日本広告株式会社」および「電報通信社」発足(現在の「電通」で、同社の通信部門は後に同盟通信社に合流) |
1906年 明治39年 |
「株式会社日本電報通信社」発足。同時に旧電報通信社の事務を継承した |
1914年 大正3年 |
「国際通信社」「東方通信社」発足 |
1926年 大正15年 |
「国際」と「東方」が合併、「日本新聞聯合社」発足(後に「新聞聯合社」と改称) |
1936年 昭和11年 |
新聞聯合社解散の後を受け、「社団法人同盟通信社」発足。準戦時下の通信統合で同盟通信社の広告事業部門を日本電報通信社に引き継ぎ、「電通」の通信事業部門を「同盟」が引き継ぐ |
1945年 昭和20年11月1日 |
同盟通信社が自主解散したのを受け、広くニュースを普及し民主主義社会を確立するとの理念の下に全国の新聞、NHKが参加して「社団法人共同通信社」を設立。本社を千代田区日比谷の市政会館に置く
1945~1966年
市政会館 ![]() |
1966年 昭和41年 |
港区赤坂葵町(現虎ノ門)に共同通信会館竣工。本社を移転
1966~2003年
共同通信会館 ![]() |
1998年 平成10年 |
大会公式通信社として長野五輪を取材、報道 |
2003年 平成15年 |
港区東新橋に汐留メディアタワー竣工。本社を移転
2003年~
汐留メディアタワー ![]() |
2010年 平成22年 |
公益法人制度改革に対応して、一般社団法人共同通信社に移行 |
2021年 令和3年 |
国内公式通信社として東京五輪・パラリンピックを取材、報道 |
日本新聞協会賞
ボーン・上田記念国際記者賞
1994年度 | 『日米関係の調査報道』ワシントン支局:春名 幹男 |
2001年度 | 『米中枢同時テロ直後のアフガニスタンの現地情勢報道』モスクワ支局:及川 仁 |
2002年度 | 中国総局:平井 久志 |
2005年度 | 『パキスタン・ムシャラフ大統領単独会見』イスラマバード支局長:砂田 浩孝 |
2006年度 | 『米国立公文書館等の資料を基に戦中、戦後の隠れた史実を発掘』外信部:太田 昌克 |
2015年度 | 『中国の軍事・安全保障の新しい動きをいち早く報道』外信部:塩澤 英一 |
2017年度 | 『北朝鮮の経済や制裁について継続的に取材』外信部:井上 智太郎 |
2020年度 | 『中国公船の尖閣諸島領海侵入事件で当時の指揮官をインタビュー』外信部:芹田晋一郎 |
2022年度 | 「活動報告草案の特報など中国共産党大会をめぐる報道」外信部:大熊雄一郎 |
日本記者クラブ賞
1983年度 | 『事件記者あるいは連載企画のキャップとして粘り強く社会的テーマを追い続け、"生涯一記者"に徹して活動する姿勢に対して』社会部兼編集委員:斎藤 茂男 |
2004年度 | 『長年、日米関係の調査報道に取り組む。膨大なアーカイブから資料を発掘し、関係者への取材の積み重ねで真相に迫った仕事に対して』論説副委員長:春名 幹男 |
2013年度 | 作家や学者への直接取材により、読者への橋渡しに努めた活動が文芸ジャーナリズムの可能性を切り開いた」編集委員兼論説委員:小山鉄郎 |
2021年度 | 『米国報道の第一人者として、複眼的に事象をとらえた論説など多彩な言論活動で国際報道の質を高めた』特別編集委員兼論説委員:杉田弘毅 |